運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-05-22 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

あるいは、そのほかにも、建築物の規制につきましては、もちろん経産省だけではなくて国土交通省も非常に力を入れてくださっておりまして、現状、私もその審議に参加しておりますが、御関係になるような建築業界方々、設計の方々、あるいは設備の方々、それからプレハブメーカー、総動員して、現実にこれに対応していくにはどういうふうな手順を踏めばいいかというのは非常に細かい検討を進めておられまして、確認申請でこれがクリア

中上英俊

2017-12-05 第195回国会 衆議院 環境委員会 第2号

このような状況を変えていくために、やはりゼロエネルギー住宅標準化というものが求められている状況だと思いますが、きょう経産省さんに来ていただいて御答弁をいただくつもりだったんですけれども、ちょっと時間がなくなってまいりましたので、意見として、これは今までの経産省がやってきたゼロエネルギー住宅の支援の事業でいうと、大手プレハブメーカー十九社に発注が行われている補助の割合が八割程度を占めていて、逆に八割程度

柿沢未途

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

被災者は、発災直後は避難場所ということで学校とか体育館におったのでありますけれども、応急仮設住宅の建設ということで、もちろんプレハブメーカーのさまざまな仮設住宅もありましたけれども、地元材を使った形での仮設住宅地域密着型の応急仮設住宅ということで、岩手や福島でつくられました。  私は陸前高田市というところなんでありますけれども、広域でいえば気仙広域というところであります。

黄川田徹

2013-03-13 第183回国会 衆議院 予算委員会 第13号

結局これは、仮設住宅をつくるときに、やはりスピードが大変優先されたということで、プレハブメーカーに一括発注してしまった。その後で、追いだきですとか物置ですとか、さまざま追加をしなければならなくなって、費用が膨らんだという経験もございました。むしろ、そのことを考えれば、本当に今柔軟に、地域の皆さんの声を聞きながらやっていくというのは大事なことではないかと思います。  

高橋千鶴子

2012-02-08 第180回国会 参議院 予算委員会 第5号

山下芳生君 凍結解除など防寒対策を迅速に実施するためには、仮設住宅を施工したプレハブメーカーだけでは手が足らないということになっています。だから、自治体は地元業者にも対応を要請しております。ところが、業者からは、これでもうけようとは思わないけれども、せめて実費程度は出してほしいという声を聞きました。こうした地元業者の活動も救助法対象とすべきだと思いますが、いかがですか。

山下芳生

2011-03-22 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

初代の小里防災大臣にさっき聞いたのでございますが、あのときは、全国のプレハブメーカーの社長さんを呼び集めて、一々、何ぼできるか、何ぼできるか聞いた上で、外国にも、その発注可能性、調達の可能性があるかどうか聞いたそうですよ。その二カ月間、待たせるんですか。  私は、やはり今必要なことは大疎開だと思います。

村田吉隆

2010-03-19 第174回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

二、三だけちょっと私の、別に論争というよりも、見方なり、ある意味でいいますと、一つは国産材なんですが、私もなぜ国産材が使われないのかということで一度木材のプレハブメーカーを呼んだことがあります、もう数年前ですが。そうすると、値段が高いからとかと言わないんですね。一番最大の理由は、安定供給ができないと言うんです。

菅直人

2008-05-29 第169回国会 参議院 法務委員会 第13号

前川清成君 そのとおりなのかどうか分からないんですが、例えば、私は七年前にプレハブメーカーに頼んで家を建てたんです。そのときにセコムをしたんですが、そのときに工事をしたセコムが、セコムしていたらセコム損保だと安いですよと、こう言われたので、中身を調べることなくそのまま入りました。それが安いのか高いのか分かりません。  

前川清成

2008-04-18 第169回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

どこへ行きましても、大手プレハブメーカーなどによる家屋ですとか、どちらかというと特徴のない商業ビルがふえてきておりまして、ここは一体どこに来ているんだったかなと、地方色が少しずつ薄らいできた、あるいはどこの地方都市へ行っても同じような風景が見られる、そんなふうになってきているのは残念に思われるところでございます。  

盛山正仁

2008-04-16 第169回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

特定の名前は挙げませんけれども、あるプレハブメーカーが建てた家は、阪神大震災で一戸もこけなかった、つぶれなかった。自慢していますよ。耐震構造をきちっと守っていますよ。そして、そこの会社の商品というのは、もう本当に小さな一戸建てですよ。戸建てでも、耐震構造をきちっと研究して、売り物にしていますよ。

冬柴鐵三

2006-06-06 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第22号

そして、田舎ですと、我々、田舎だと、プレハブメーカーで造らない限り、地元工務店大工さんにお願いすると建前というのが今でもあるんですよね。楽しくもち投げもやるんですよ。今ハウスメーカーはやらぬのですね。ちゃんと幕で囲って、上まで、外から見えないようにして、そして一生懸命ハウスメーカー個人住宅を建てていると。

山下八洲夫

2002-11-27 第155回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

事ほどさように、今の建築水準プレハブメーカーのそういった技術というのは、格段にこの法律のつくられた当時からは進んでおるわけであります。こういった仮設住宅がわずか二年、あるいは延長しても三年、四年の間に、片や何とか家を再建したいという人がいらっしゃるその目の前で、ばたばたとまだ使えそうなものが壊されていく。

奥谷通

1999-04-27 第145回国会 参議院 国土・環境委員会 第12号

先ほどどなたかからもそういうお話がありましたけれども、大手の特にプレハブメーカーなんかはもともとそういう仕組みでありますから、それからツーバイフォーなんかもある程度入りやすい。しかし、在来の中小の工務店、これが何といっても、先ほど巽先生お話がありましたように、最初は九〇%がこういう担い手だと。

上野公成

1995-05-24 第132回国会 衆議院 規制緩和に関する特別委員会 第9号

それから、我々の団体にはプレハブメーカーも入っておるわけでございますが、プレハブメーカー工場内で水道配管とかガス配管をしようと思いますと、法令によりまして従来はできないということであったわけでございますが、これもできるような方向をお願いしております。現在前向きな回答はいろいろ得ておりますが、これも早期に、そういう工場内配管ができて合理化できるようなことを期待しております。  

東郷武

1995-03-17 第132回国会 参議院 建設委員会 第7号

仮設住宅の問題につきましては、今厚生省が申し上げられましたように、三月に三万戸できるかいとおっしゃいますが、できるように最大努力して、当面するプレハブメーカーやあるいは日建連皆様方にも集まっていただいて、確認されるから三月中にやってほしいと。あとの一万戸は四月中ということだけれども、三千戸については、土地はありますが遠いんですね、被災地から。

野坂浩賢

  • 1
  • 2